2025年03月13日
3月例会のお知らせ
会員各位へ
沖縄昆虫同好会3月例会のお知らせ
日時:3月19日/19:00-21:00
場所:琉球大学「風樹館」2F
〇楠井さんの「リュウキュウツヤハナムグリの新亜種の発表について」の報告
その他虫の話題多数
沖縄昆虫同好会3月例会のお知らせ
日時:3月19日/19:00-21:00
場所:琉球大学「風樹館」2F
〇楠井さんの「リュウキュウツヤハナムグリの新亜種の発表について」の報告
その他虫の話題多数
2025年02月27日
琉球の昆虫48号報告名
沖縄昆虫同好会会誌「琉球の昆虫第48号」報告名一覧
名護城跡公園における採集記録(2021~2023)
2023年・沖縄島で目撃・採集した蝶の記録
沖縄島2020年8月と9月のモンシロチョウの採集・目撃記録
タイワンシロチョウ2023年の記録
タイワンシロチョウの目撃記録
シロウラナミシジミの幼虫飼育記録
クロマダラソテツシジミの宮古諸島下地島での記録
沖縄島でサツマシジミを記録
マルバネルリマダラ2023年の記録
沖縄島のマルバネルリマダラ2023年の記録
マルバネルリマダラの沖縄島での記録
マルバネルリマダラの慶良間諸島座間味島での記録
石垣島におけるアサギマダラ南下個体再捕獲の記録(2023年秋期)
アサギマダラマーキング調査報告(2023年)
アサギマダラマーキング調査報告(2023年)
アサギマダラ県外から飛来した個体を小1が捕獲
沖縄における蛾類幼虫の採集記録11
沖縄諸島屋我地島におけるムラマツカノコの追加記録
キオビエダシャクの慶良間諸島座間味島での記録
オオスカシバの新たな食草の記録:ヘツカニガキ
宮古諸島池間島におけるキョウチクトウスズメの記録
沖縄島のヨコヅナトモエ2023年の記録
沖縄島でバンナモクメクチバを採集
原稿募集要綱
表紙解説 ホウジャク属識別図(1)
編集後記
沖縄島におけるウミアカトンボの記録(2013年、2023年)
沖縄島のアジアイトトンボ2022年の記録
沖縄島のウミアカトンボの記録(2023年)
沖縄島那覇市金城ダムでオオヤマトンボを目撃(2022年)
沖縄島のスナアカネの記録(2023年)
沖縄島南部の豊見城市でシオカラトンボを確認
沖縄県名護市奥武島でスジイリコカマキリを12月に採集
シロガシラに襲われたハラビロカマキリ幼虫
沖縄島南部各地でクロイワツクツクの追加記録並びに多産地の発見
沖縄諸島屋我地島のクロイワツクツクの記録
大宜味村宮城島のクマゼミの記録
ハラビロトゲサシガメは動かない:珍品カメムシの若干の生態情報
ミヤコキンカメムシ沖縄島糸数城跡での記録
座間味島(慶良間諸島)でムシヒキアブに補植されたサンゴアメンボ
沖縄島南部からヒメフチトリゲンゴロウ及びツヤセスジアメンボの記録
沖縄島におけるミズカゲロウの成虫の記録
渡嘉敷島の甲虫類の記録ートカシキキマワリを探しにー
2023年・沖縄島で目撃採集した甲虫の記録
2023年・沖縄島で目撃・採集した甲虫の記録
沖縄島のコイチャコガネ
裏年でのケブカコフキコガネの記録
ホシベニカミキリ沖縄本島分布拡大
沖縄島におけるタイワンハムシの11月、12月、1月の採集例
大宜味村饒波のタイワンゴマダラカミキリ
伊計島のカカツガユで採集したキボシカミクリ
沖縄県国頭村辺戸における自動検出システムによるホタル成虫の観測記録(2023年)
ギンネムキジラミを補植するハイイロテントウとナナホシテントウ
蝶の成虫の記録2023
蝶の幼生期の報告2023
チョウ類の記録(2023年)
伊是名12月のチョウ類
「改訂・沖縄県の蝶ー記録された島と食草ー」の追加と修正2024
名護城跡公園における採集記録(2021~2023)
2023年・沖縄島で目撃・採集した蝶の記録
沖縄島2020年8月と9月のモンシロチョウの採集・目撃記録
タイワンシロチョウ2023年の記録
タイワンシロチョウの目撃記録
シロウラナミシジミの幼虫飼育記録
クロマダラソテツシジミの宮古諸島下地島での記録
沖縄島でサツマシジミを記録
マルバネルリマダラ2023年の記録
沖縄島のマルバネルリマダラ2023年の記録
マルバネルリマダラの沖縄島での記録
マルバネルリマダラの慶良間諸島座間味島での記録
石垣島におけるアサギマダラ南下個体再捕獲の記録(2023年秋期)
アサギマダラマーキング調査報告(2023年)
アサギマダラマーキング調査報告(2023年)
アサギマダラ県外から飛来した個体を小1が捕獲
沖縄における蛾類幼虫の採集記録11
沖縄諸島屋我地島におけるムラマツカノコの追加記録
キオビエダシャクの慶良間諸島座間味島での記録
オオスカシバの新たな食草の記録:ヘツカニガキ
宮古諸島池間島におけるキョウチクトウスズメの記録
沖縄島のヨコヅナトモエ2023年の記録
沖縄島でバンナモクメクチバを採集
原稿募集要綱
表紙解説 ホウジャク属識別図(1)
編集後記
沖縄島におけるウミアカトンボの記録(2013年、2023年)
沖縄島のアジアイトトンボ2022年の記録
沖縄島のウミアカトンボの記録(2023年)
沖縄島那覇市金城ダムでオオヤマトンボを目撃(2022年)
沖縄島のスナアカネの記録(2023年)
沖縄島南部の豊見城市でシオカラトンボを確認
沖縄県名護市奥武島でスジイリコカマキリを12月に採集
シロガシラに襲われたハラビロカマキリ幼虫
沖縄島南部各地でクロイワツクツクの追加記録並びに多産地の発見
沖縄諸島屋我地島のクロイワツクツクの記録
大宜味村宮城島のクマゼミの記録
ハラビロトゲサシガメは動かない:珍品カメムシの若干の生態情報
ミヤコキンカメムシ沖縄島糸数城跡での記録
座間味島(慶良間諸島)でムシヒキアブに補植されたサンゴアメンボ
沖縄島南部からヒメフチトリゲンゴロウ及びツヤセスジアメンボの記録
沖縄島におけるミズカゲロウの成虫の記録
渡嘉敷島の甲虫類の記録ートカシキキマワリを探しにー
2023年・沖縄島で目撃採集した甲虫の記録
2023年・沖縄島で目撃・採集した甲虫の記録
沖縄島のコイチャコガネ
裏年でのケブカコフキコガネの記録
ホシベニカミキリ沖縄本島分布拡大
沖縄島におけるタイワンハムシの11月、12月、1月の採集例
大宜味村饒波のタイワンゴマダラカミキリ
伊計島のカカツガユで採集したキボシカミクリ
沖縄県国頭村辺戸における自動検出システムによるホタル成虫の観測記録(2023年)
ギンネムキジラミを補植するハイイロテントウとナナホシテントウ
蝶の成虫の記録2023
蝶の幼生期の報告2023
チョウ類の記録(2023年)
伊是名12月のチョウ類
「改訂・沖縄県の蝶ー記録された島と食草ー」の追加と修正2024
2025年02月21日
会誌「琉球の昆虫第48号」発行
会員各位へ
沖縄昆虫同好会会誌「琉球の昆虫48号」が発行された。なんと表紙を除いてオールカラー。内容は今までになく充実していて、とっても豪華だ。体制が整い次第、随時発送致します。しばらく、お待ちください。


冊子の報告名
チョウ類の記録(2023年)
「改訂・沖縄県の蝶ー記録された島と食草ー」の追加と修正2024
伊是名12月のチョウ類
アサギマダラマーキング調査報告(2023年)
ミヤコキンカメムシ沖縄島糸数城跡での記録
2023年・沖縄島で目撃・採集した蝶の記録
2023年・沖縄島で目撃採集した甲虫の記録
アサギマダラマーキング調査報告(2023年)
マルバネルリマダラ2023年の記録
蝶の成虫の記録2023
蝶の幼生期の報告2023
名護城跡公園における採集記録(2021~2023)
沖縄島におけるウミアカトンボの記録(2013年、2023年)
沖縄島のウミアカトンボの記録(2023年)
沖縄島のアジアイトトンボ2022年の記録
沖縄島那覇市金城ダムでオオヤマトンボを目撃(2022年)
沖縄島のスナアカネの記録(2023年)
沖縄島南部の豊見城市でシオカラトンボを確認
沖縄県名護市奥武島でスジイリコカマキリを12月に採集
シロガシラに襲われたハラビロカマキリ幼虫
沖縄島南部各地でクロイワツクツクの追加記録並びに多産地の発見
沖縄諸島屋我地島のクロイワツクツクの記録
大宜味村宮城島のクマゼミの記録
ハラビロトゲサシガメは動かない:珍品カメムシの若干の生態情報
座間味島(慶良間諸島)でムシヒキアブに補植されたサンゴアメンボ
沖縄島南部からヒメフチトリゲンゴロウ及びツヤセスジアメンボの記録
沖縄島におけるミズカゲロウの成虫の記録
渡嘉敷島の甲虫類の記録ートカシキキマワリを探しにー
2023年・沖縄島で目撃・採集した甲虫の記録
沖縄島のコイチャコガネ
裏年でのケブカコフキコガネの記録
ホシベニカミキリ沖縄本島分布拡大
沖縄島におけるタイワンハムシの11月、12月、1月の採集例
大宜味村饒波のタイワンゴマダラカミキリ
伊計島のカカツガユで採集したキボシカミクリ
沖縄県国頭村辺戸における自動検出システムによるホタル成虫の観測記録(2023年)
ギンネムキジラミを補植するハイイロテントウとナナホシテントウ
沖縄島2020年8月と9月のモンシロチョウの採集・目撃記録
タイワンシロチョウ2023年の記録
タイワンシロチョウの目撃記録
シロウラナミシジミの幼虫飼育記録
クロマダラソテツシジミの宮古諸島下地島での記録
沖縄島でサツマシジミを記録
沖縄島のマルバネルリマダラ2023年の記録
マルバネルリマダラの沖縄島での記録
マルバネルリマダラの慶良間諸島座間味島での記録
石垣島におけるアサギマダラ南下個体再捕獲の記録(2023年秋期)
アサギマダラ県外から飛来した個体を小1が捕獲
沖縄における蛾類幼虫の採集記録11
沖縄諸島屋我地島におけるムラマツカノコの追加記録
キオビエダシャクの慶良間諸島座間味島での記録
オオスカシバの新たな食草の記録:ヘツカニガキ
宮古諸島池間島におけるキョウチクトウスズメの記録
沖縄島のヨコヅナトモエ2023年の記録
沖縄島でバンナモクメクチバを採集
表紙解説 ホウジャク属識別図(1)
沖縄昆虫同好会会誌「琉球の昆虫48号」が発行された。なんと表紙を除いてオールカラー。内容は今までになく充実していて、とっても豪華だ。体制が整い次第、随時発送致します。しばらく、お待ちください。


冊子の報告名
チョウ類の記録(2023年)
「改訂・沖縄県の蝶ー記録された島と食草ー」の追加と修正2024
伊是名12月のチョウ類
アサギマダラマーキング調査報告(2023年)
ミヤコキンカメムシ沖縄島糸数城跡での記録
2023年・沖縄島で目撃・採集した蝶の記録
2023年・沖縄島で目撃採集した甲虫の記録
アサギマダラマーキング調査報告(2023年)
マルバネルリマダラ2023年の記録
蝶の成虫の記録2023
蝶の幼生期の報告2023
名護城跡公園における採集記録(2021~2023)
沖縄島におけるウミアカトンボの記録(2013年、2023年)
沖縄島のウミアカトンボの記録(2023年)
沖縄島のアジアイトトンボ2022年の記録
沖縄島那覇市金城ダムでオオヤマトンボを目撃(2022年)
沖縄島のスナアカネの記録(2023年)
沖縄島南部の豊見城市でシオカラトンボを確認
沖縄県名護市奥武島でスジイリコカマキリを12月に採集
シロガシラに襲われたハラビロカマキリ幼虫
沖縄島南部各地でクロイワツクツクの追加記録並びに多産地の発見
沖縄諸島屋我地島のクロイワツクツクの記録
大宜味村宮城島のクマゼミの記録
ハラビロトゲサシガメは動かない:珍品カメムシの若干の生態情報
座間味島(慶良間諸島)でムシヒキアブに補植されたサンゴアメンボ
沖縄島南部からヒメフチトリゲンゴロウ及びツヤセスジアメンボの記録
沖縄島におけるミズカゲロウの成虫の記録
渡嘉敷島の甲虫類の記録ートカシキキマワリを探しにー
2023年・沖縄島で目撃・採集した甲虫の記録
沖縄島のコイチャコガネ
裏年でのケブカコフキコガネの記録
ホシベニカミキリ沖縄本島分布拡大
沖縄島におけるタイワンハムシの11月、12月、1月の採集例
大宜味村饒波のタイワンゴマダラカミキリ
伊計島のカカツガユで採集したキボシカミクリ
沖縄県国頭村辺戸における自動検出システムによるホタル成虫の観測記録(2023年)
ギンネムキジラミを補植するハイイロテントウとナナホシテントウ
沖縄島2020年8月と9月のモンシロチョウの採集・目撃記録
タイワンシロチョウ2023年の記録
タイワンシロチョウの目撃記録
シロウラナミシジミの幼虫飼育記録
クロマダラソテツシジミの宮古諸島下地島での記録
沖縄島でサツマシジミを記録
沖縄島のマルバネルリマダラ2023年の記録
マルバネルリマダラの沖縄島での記録
マルバネルリマダラの慶良間諸島座間味島での記録
石垣島におけるアサギマダラ南下個体再捕獲の記録(2023年秋期)
アサギマダラ県外から飛来した個体を小1が捕獲
沖縄における蛾類幼虫の採集記録11
沖縄諸島屋我地島におけるムラマツカノコの追加記録
キオビエダシャクの慶良間諸島座間味島での記録
オオスカシバの新たな食草の記録:ヘツカニガキ
宮古諸島池間島におけるキョウチクトウスズメの記録
沖縄島のヨコヅナトモエ2023年の記録
沖縄島でバンナモクメクチバを採集
表紙解説 ホウジャク属識別図(1)
2025年02月21日
琉球の昆虫48号発行
会員の皆様へ
沖縄昆虫同好会会誌「琉球の昆虫48号」が発行された。なんと表紙を除いてオールカラー。内容は今までになく充実していて、とっても豪華だ。
随時発送しますので、しばらくお待ちください。


沖縄昆虫同好会会誌「琉球の昆虫48号」が発行された。なんと表紙を除いてオールカラー。内容は今までになく充実していて、とっても豪華だ。
随時発送しますので、しばらくお待ちください。

2025年02月06日
2月例会のお知らせ
会員各位へ
沖縄昆虫同好会2月例会のお知らせ
日時:2月19日/19:00-21:00
場所:琉球大学「風樹館」2F
〇武さんのビサヤアカアシカタゾウムシ
〇川下さん「小笠原の昆虫相と沖縄との違い」
〇楠井さんの都会のコガネムシたち
その他虫の話題多数
沖縄昆虫同好会2月例会のお知らせ
日時:2月19日/19:00-21:00
場所:琉球大学「風樹館」2F
〇武さんのビサヤアカアシカタゾウムシ
〇川下さん「小笠原の昆虫相と沖縄との違い」
〇楠井さんの都会のコガネムシたち
その他虫の話題多数
2025年01月02日
2024年12月01日
12月例会のお知らせ
各位へ
沖縄昆虫同好会12月例会のお知らせ
日時/12月18日(水)19:00-21:00
場所/琉球大学「風樹館」2F
〇参加会員からの、今年一番の虫自慢
〇会からのお知らせ他
沖縄昆虫同好会12月例会のお知らせ
日時/12月18日(水)19:00-21:00
場所/琉球大学「風樹館」2F
〇参加会員からの、今年一番の虫自慢
〇会からのお知らせ他

2024年11月29日
2024年11月26日
チョウ類のモニタリング調査研修会のお知らせ
チョウ類のモニタリング調査研修会のお知らせ
日時/12月1日(日)10:00-12:00
場所/琉球大学(風樹館)
中学生以上 定員/35名 参加申し込みはQRコードから

日時/12月1日(日)10:00-12:00
場所/琉球大学(風樹館)
中学生以上 定員/35名 参加申し込みはQRコードから

2024年11月06日
11月例会のお知らせ
会員各位へ
こんにちは。
沖縄昆虫同好会の比嘉正一です。
沖縄昆虫同好会11月例会のお知らせ
日時/11月20日(水)19:00-21:00
場所/琉球大学「風樹館」2F
〇潮平光樹さん「社会福祉センター周辺からの初記録の昆虫類」
その他虫の話題
こんにちは。
沖縄昆虫同好会の比嘉正一です。
沖縄昆虫同好会11月例会のお知らせ

日時/11月20日(水)19:00-21:00
場所/琉球大学「風樹館」2F
〇潮平光樹さん「社会福祉センター周辺からの初記録の昆虫類」
その他虫の話題
2024年10月03日
沖縄昆虫同好会10月例会のお知らせ
10月定例会のお知らせ
日時:10月16日(水)19:00-21:00
場所:琉球大学「風樹館」2F
〇今月の話:河村樹希/沖縄の迷蛾の記録
〇会員の虫の話題

今年も多いマルバネルリマダラ
日時:10月16日(水)19:00-21:00
場所:琉球大学「風樹館」2F
〇今月の話:河村樹希/沖縄の迷蛾の記録
〇会員の虫の話題

今年も多いマルバネルリマダラ
2024年09月17日
2024年09月04日
9月例会のお知らせ
会員各位へ
9月例会のお知らせ。
日時/9月18日(水)19:00-21:00
場所/風樹館2F
〇秋に南下してくるアサギマダラの話
〇最新の虫の話題他
今年も記録の多いマルバネルリマダラ

9月例会のお知らせ。
日時/9月18日(水)19:00-21:00
場所/風樹館2F
〇秋に南下してくるアサギマダラの話
〇最新の虫の話題他
今年も記録の多いマルバネルリマダラ

2024年08月09日
沖縄昆虫同好会8月例会のお知らせ
8月例会のお知らせ
日時:8月21日(水)19:00-21:00
場所:琉球大学「風樹館」2F
〇今月の話:大城哲哉/ビサヤアカアシカタゾウムシについて
〇会員の虫の話題
〇夏休み特別企画/昆虫・植物標本同定会のこと

日時:8月21日(水)19:00-21:00
場所:琉球大学「風樹館」2F
〇今月の話:大城哲哉/ビサヤアカアシカタゾウムシについて
〇会員の虫の話題
〇夏休み特別企画/昆虫・植物標本同定会のこと
2024年07月20日
夏休み特別企画 昆虫・植物標本同定会~標本の名前教えます~
夏休み特別企画
昆虫・植物標本同定会~標本の名前教えます~
日時:8月18日(日)10:00-16:00
場所:琉球大学博物館(風樹館)
主催:沖縄昆虫同好会・琉球大学博物館(風樹館)

昆虫・植物標本同定会~標本の名前教えます~
日時:8月18日(日)10:00-16:00
場所:琉球大学博物館(風樹館)
主催:沖縄昆虫同好会・琉球大学博物館(風樹館)

2024年07月10日
沖縄昆虫同好会 灯火昆虫観察会の結果
沖縄昆虫同好会 灯火昆虫観察会の結果
日時:6月8日(土)18:00~22:00
場所:県民の森「総合案内棟」と周辺
雨のため順延になっていた灯火昆虫観察会は、30人余りの親子が参加してくれました。ライトは3か所、それぞれを巡りながらの観察。去年に比べて蛾の種類と個体数が大幅にダウン、それでもコガネムシ類やゲンゴウロウ類、カマキリ他多数の昆虫類の観察が出来、参加者は満足していました。
ライト点灯と参加者の対応をしてくれました会員の皆様、お疲れ様でした。



日時:6月8日(土)18:00~22:00
場所:県民の森「総合案内棟」と周辺
雨のため順延になっていた灯火昆虫観察会は、30人余りの親子が参加してくれました。ライトは3か所、それぞれを巡りながらの観察。去年に比べて蛾の種類と個体数が大幅にダウン、それでもコガネムシ類やゲンゴウロウ類、カマキリ他多数の昆虫類の観察が出来、参加者は満足していました。
ライト点灯と参加者の対応をしてくれました会員の皆様、お疲れ様でした。



2024年07月03日
7月例会のお知らせ
各位へ
沖縄昆虫同好会7月例会のお知らせ
日時/7月17日(水)19:00-21:00
場所/琉球大学「風樹館」2F
〇7月テーマ/ 沖縄島から絶滅?した水生昆虫
〇会員からの虫の話題
※会員でなくても参加は自由です。
沖縄昆虫同好会7月例会のお知らせ
日時/7月17日(水)19:00-21:00
場所/琉球大学「風樹館」2F
〇7月テーマ/ 沖縄島から絶滅?した水生昆虫
〇会員からの虫の話題
※会員でなくても参加は自由です。
2024年06月12日
6月例会のお知らせ
沖縄昆虫同好会6月例会のお知らせです。
日時/6月19日(水)19:00-21:00 場所/琉球大学「風樹木」2F
〇参加会員からの虫の話
〇刀禰さんから虫の話題
会員でなくても参加は自由。例会途中の退席も構いません。虫好きの子供たちの参加も
歓迎いたします。大人たち+虫博士子供も参加。トークは専門用語が飛び交い、沖縄の
虫の世界にどっぷりとつかることができます。
日時/6月19日(水)19:00-21:00 場所/琉球大学「風樹木」2F
〇参加会員からの虫の話
〇刀禰さんから虫の話題
会員でなくても参加は自由。例会途中の退席も構いません。虫好きの子供たちの参加も
歓迎いたします。大人たち+虫博士子供も参加。トークは専門用語が飛び交い、沖縄の
虫の世界にどっぷりとつかることができます。
2024年06月11日
灯火昆虫観察会開催日変更のお知らせ
皆様へ
6月8日(土)に開催を予定していた灯火昆虫観察会は雨のため下記の日時にに変更致しました。
日時:7月6日(土)18:00~22:00
場所:県民の森「総合案内棟」※去年と同じ場所
参加:会員でなくても参加は自由です。
18:30開始
※ゲートは18:30に閉まります。ご注意ください。
帰りは終了後22:00にゲートを開けます。
なお、天候不良の際には中止致します。
沖縄昆虫同好会 比嘉正一
6月8日(土)に開催を予定していた灯火昆虫観察会は雨のため下記の日時にに変更致しました。
日時:7月6日(土)18:00~22:00
場所:県民の森「総合案内棟」※去年と同じ場所
参加:会員でなくても参加は自由です。
18:30開始
※ゲートは18:30に閉まります。ご注意ください。
帰りは終了後22:00にゲートを開けます。
なお、天候不良の際には中止致します。
沖縄昆虫同好会 比嘉正一
2024年05月30日
「昆虫と食草」ハンドブック
「昆虫と食草」ハンドブックが届いた。中味を開くとビックリ。小さな冊子だと思っていたが、情報満載大図鑑並み、それも最新。もう少しじっくり読んでみることにした。5月30日中城村

