2018年04月02日

沖縄昆虫同好会入会の案内



 虫好き、自然の好きな方、沖縄昆虫同好会に入会して自然の楽しみ方を学でみませんか。昆虫の各分野の専門家、趣味家が揃っていて、人生観がかわりますよ。

 本会は、会員がお互いに連絡をとり、郷土の昆虫研究・自然の保護、および正しい昆虫に関する知識の普及発展をはかることを目的としています。
 会員になると次の活動に参加できます。

1.毎月1回の定例会:毎月第3水曜日午後7時~9時 場所:琉球大学「風樹館」2F
 会員が最新の虫情報、面白い話、レアな虫を見る事が出来ます。
2.採集会:毎年、6月に夜間の灯火採集会 11月にアサギマダラ渡りの観察会を開催。
3.その他:各博物館で開催している昆虫関係の事業に協力しています。
4.年1回発行の機関誌「琉球の昆虫」に投稿出来ます。
 機関誌は国立国会図書館、県立図書館、琉球大学図書館等に寄贈しています。

事務局 〒901-2216 宜野湾市佐真下28 小濱継雄 方


※会員の会費は次の通りとします。
(1)A会員:社会人・大学生および団体      年額3,000円
(2)B会員(県内のみ) :小学生・中学生・高校生  年額2,000円
(3)賛助会員:本会を賛助しようとする人     年額2口以上(1口3,000円)

郵便振替口座02060-6-34432 沖縄昆虫同好会


同じカテゴリー(会よりのお知らせ・その他)の記事
琉球の昆虫48号発行
琉球の昆虫48号発行(2025-02-21 06:54)


この記事へのコメント
質問なのですが、採集会への参加は同好会へ入っていないと不可でしょうか?
Posted by 匿名 at 2018年04月10日 22:16
沖縄昆虫同好会へ入会したいと考えています。四月の例会へ参加させてもらえないでしょうか。
Posted by N at 2018年04月11日 21:13
匿名 様
 6月の灯火採集は、会員外でも参加出来ます。ブログで開催の日時、場所を
案内いたします。

 N 様
入会の希望、ありがとうございます。事務局の小濱さんに手続きをお願いします。
Posted by まさぼーまさぼー at 2018年04月18日 15:53
沖縄昆虫同好会への入会を希望しています。
入会手続きの方法を教えていただけないでしょうか?
申込用紙などは有るのでしょうか?
問い合わせ先などを見つけられずこちらでお聞きした次第です。
よろしくお願いいたします。
Posted by A at 2022年07月03日 18:10
沖縄昆虫同好会への入会を希望しています。
入会手続きの方法を教えていただけないでしょうか?
申込用紙などは有るのでしょうか?

2001or2002年頃だったと思いますが、長嶺さんが南大東島に移住なさっていた頃、一年に4~5頭まとめて南大東島で再捕獲されたことが有りましたね。

その詳細な移動データと、掲載紙を知りたいのですが長嶺さんと比嘉さんの協力なしには不可能らしいことがだんだん分かってきました。
Posted by 金田忍アサギマダラの会 at 2023年04月21日 18:19
2023.03.22 京都西山・大枝でフジバカマを栽培し・アサギマダラと風との関係を調べている金田 忍 です。



本土 → 南大東島 の間には何もなく、1000km

前後も海上ばかりですね。風との関係がよく判る移動だと思うのです。

この4月14日に、気象予報士の佐藤 元 先生と会食し、是非解析に挑戦しましょうという事になりました。

2001or2002年頃だったと思いますが、長嶺さんが南大東島に移住なさっていた頃、一年に4~5頭まとめて南大東島で再捕獲されたことが有りましたね。

その詳細な移動データと、掲載紙を知りたいのですが長嶺さんと比嘉さんの協力なしには不可能らしいことがだんだん分かってきました。

私の手元には次の文献しかありません。

① 旅をする蝶アサギマダラ(月刊むし・ブックス6・・初刊)

② 南大東島の人と自然(2009.2.20 - 初版第一刷-(株)南方新社) 著者の中には貴兄のお名前もあります。



私は昨年喜寿を迎え、アサギマダラと遊べるのも今年限りかなと思っています。アサギマダラを調べる会に入会したのが1997年なので25年以上も前になりますが、

フイールドは滋賀県の比良山系(びわ湖バレイ・比良山スキー場跡の草原・四国には数年間5日連続で移動先としての調査・)・京都市右京区水尾(8年間定点調査)・

京都市西京区大枝フジバカマ花壇(3年目)等ですが、



Parantica 4(1):4-84



京都府水尾から台湾澎湖島に移動したアサギマダラの

推定される移動ルート



金田 忍・佐藤 元
Posted by 金田忍アサギマダラの会 at 2023年04月21日 18:30
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。